satoshi_money200000000’s blog

知識に勝るものなし🫵

20代必見🫵「NISA」で2000万貯める方法

f:id:satoshi_money200000000:20240516221553p:image

この記事では

"老後2000万問題"

"新NISA"の活用法について解説します🤔

老後2000万問題についての間違い

この話の前提は、以下のとおり。
ちなみに、元となる数字は厚生労働省のデータです。

・夫65歳以上、妻60歳以上の無職夫婦がモデル。
・この夫婦の収入は、月20万9,000円。
・対して、支出は月26万4,000円。
・したがって、毎月約5万5,000円の赤字となる。
・この結果から、夫が95歳になる30年間で、約2,000万円が不足すると考えられる。

 

結局、
「支出26万円以上って、老夫婦にしては少し贅沢な暮らしでは?」
という意見が多数上がり、 この話は終息に向かいました。

とは言え、老後には2,000万円ぐらいは必要かも?
というイメージは、この話題をきっかけに何となく残りました。

 

この話の真偽はさておき…


実際に2,000万円の資産を作るには、どうすればいいのか。 その答えを知るため、3パターンの投資期間でシミュレーションしてみました。
結果は、以下のとおりです。

・54,000円×20年

・39,000円×25年

・29,000円×30年             

・17,000円×40年

(毎月一定額を投資し、年率4%で資産が増えるものとして計算)

つまり、
・20年で2,000万円を作るなら、毎月5.4万円投資

・25年で2,000万円を作るなら、毎月3.9万円投資

・30年で2,000万円を作るなら、毎月2.9万円投資

・40年で2,000万円を作るなら、毎月1.7万円投資

今、20代の人は毎月2万円を新NISAに投資すれば2,000万円の資産を確保できるという計算になります。

ここまでで、毎月いくら投資すれば目標の2,000万円の資産確保の方法は分かったと思います。

次に

新NISAのルール5つ紹介します。

ルール①投資限度額は1,800万円まで      

この金額を超えるとそこから生まれた利益から税金が引かれます。                                                  

例えば)2,000万円NISAで投資すると200万円限度額を超えているので、200万円が220万円に増えると利益の20万円から税金が引かれます。

ルール②限度額は入れたお金でカウント    

例え)100万円が1年後に120万円になった。   

残りの投資額は1,800万円一120万円❌     

残りの投資額は1,800万円一100万円⭕️                  

投資から生まれた利益は投資限度額にカウントされません。

ルール③お金の出し入れは自由        

緊急でお金が必要になることがあると思います。すぐ引き出すことは可能です⭕️                            

また、引き出した分投資限度額は元に戻ります。

ルール④年間投資限度額は360万円      

ルール①で説明した投資限度額1,800万円ともう一つ、年間の投資限度額は360万円までと決められています。
ルール⑤NISAとは別物            

新NISAはNISAとは別物と考えてもらって構わないです。NISAにいくら投資していても新NISAの投資限度額は変わりません。

まとめ

新NISAについて何となく理解して頂ければ嬉しいです。新NISAという言葉は聞いたことあっても、実際どうなんだろ?って思って た人も少なくないと思います。結論、早く始めるに越した事はないです。20代であればたったの1.7万円の投資で2000万円まで膨れ上がるので。時間をかけた投資の威力 とてつもないです。